公開日 2022.03.08 最終更新日 2022.03.08
色々な現金化方法
電子マネーを現金化する方法は?利用残高を換金する方法5選を紹介

お財布を出さずとも、カードやスマホをかざすだけで支払いができる電子マネー。
さまざまな種類のものが登場し、街中でもその支払いに対応する店舗がだいぶ増えてきましたね。
しかしそれでも、まだまだ現金での支払いが必要な場面が多いのも事実です。
そこでこの記事では、「電子マネーの中身を何とかして現金に変えたい。」と考えている方に、電子マネーの利用残高を現金化する方法を5つ紹介します。
目次
電子マネーとは
普段何気なく使っている電子マネー。
しかし、改めて言葉の定義を問われるとうまく答えられないという人も多いのではないでしょうか。
電子マネーとは、現金を電子データ化して決済するサービスのことです。
このため支払いがすべて通信(オンライン)で完結するという特徴があります。




電子マネーの種類

今までは電子マネーというと、利用する前に現金などでチャージを行うプリペイド型(チャージ式)のものが主流でした。
しかしキャッシュレス化が進んだ現代では、新しい電子マネーが次々に登場。
最近では、クレジットカードなどと紐づけて利用後にまとめて代金を引き落とすポストペイ型(後払い式)の電子マネーも増えてきています。
そこでまずは以下の4つの電子マネーの種類について、その代表的な電子マネーを挙げながら紹介していきます。
- 交通系
- 流通系
- クレジットカード系
- QRコード決済系
交通系
電子マネーといえば真っ先に思い浮かぶのが、毎日通勤や通学に利用しているSuicaやPASMOではないでしょうか?
Suicaは東日本旅客鉄道(JR東日本)が発行する電子マネーで、それに対してPASMOは東京メトロを中心とした私鉄が発行している電子マネーです。
これらのように、交通会社が発行する、電車やバスで利用可能な電子マネーを交通系電子マネーといいます。
交通系電子マネーはSuicaやPASMO以外にも、ICOCAやはやかけん、manacaなど地域に合わせてさまざまなものが発行されています。
流通系
nanacoやWAONなど、いつも決まった電子マネーでお買い物を楽しんでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
nanacoは株式会社セブン&アイ・ホールディングス、WAONはイオンリテール株式会社が発行元の電子マネーです。
このようにスーパーやコンビニなどの流通系の会社が発行する、一般的な店舗で利用できる電子マネーを流通系電子マネーといいます。
クレジットカード系
基本的にここまで紹介した交通系電子マネーや流通系電子マネーは、事前にチャージを済ませるプリペイド型。
それに対してiDやQuicpayなどクレジットカード系電子マネーは、ポストペイ型(後払い式)の電子マネーです。
クレジットカードと連携させることで、チャージなしで利用可能。
クレジットカード系電子マネーで決済をすると、電子マネーと紐付いているクレジットカードが利用され、後日カード会社から利用代金が請求される仕組みとなっています。
QRコード決済系
最近PayPayやau PAY、LINE Payなどのスマホを使った決済サービスが人気ですね。
これらはQRコードを利用した決済アプリで、レジで自分のQRコードを読み取ってもらったり、逆にレジのQRコードをスマホで読み込んだりすることで支払いが可能です。
現金チャージや、利用代金が携帯料金に上乗せされるキャリア決済によるチャージ、さらにはクレジットカードとの連携など、アプリによってさまざまな支払い方法があります。
電子マネーの利用残高を現金化する方法5選

利用できる場所も増え、どんどん便利になってきた電子マネーですが、現金が必要な場面というのもまだまだ多いです。
中には、「電子マネーの中身を現金に変えられたらなぁ。」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
そこでそんな方のために、電子マネーの利用残高を現金化する方法について紹介していきます。
- 残高の出金
- 残高の払い戻し
- 商品の返品
- 電子マネー専門の現金化業者を利用する
- 換金性の高い商品を転売する
残高の出金
最近登場したQRコード決済系の電子マネー(スマホ決済アプリ)の中には、出金機能がついているものも多いです。
例えばPayPayやau PAYは、利用残高を指定の銀行口座に振り込むことが可能。
そしてドコモが運営するd払いや、LINEアプリが提供するLINE Payでは、銀行口座のみならず、セブン銀行ATMでの引き出しも可能です。
1回数百円程度の手数料がかかるほか、引き出せるチャージ残高の種類は決済アプリによって異なりますが「うっかりチャージしすぎてしまった…。」という際に便利な方法だといえるでしょう。
残高の払い戻し
出金機能がついている一部のQRコード決済を除いて、基本的に電子マネーは利用残高を払い戻すことはできません。
しかし、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーは、駅の窓口で解約という形をとれば、デポジット500円を含むチャージ残高を返金してもらえます。
解約手数料はPASMO、Suicaどちらも220円で、払い戻しには免許証などの本人確認書類が必要です。
また、「誤ってチャージした」という場合は、チャージした当日に、チャージした駅で同じ窓口で払い戻しを申し込むなど一定の条件をクリアすれば、解約ではなくチャージキャンセルという形で手数料無料で返金してもらうことも可能です。
ただし原則として、クレジットカードでチャージした分はそのままクレジットカード内へと返金処理されるため、現金として手に入れることはできません。
商品の返品
基本的に電子マネーの利用残高を払い戻すことはできないという話をしましたが、ある裏技を使えば可能です。
それは店頭で商品を購入し、返品を申し出るという方法です。
コンビニなどで電子マネーでタバコを購入し、「間違えたので返品したいです。」と言えば、電子マネー内ではなく、現金で返金してもらえる場合があります。
ただし最近では、電子マネーの返金処理は同じ電子マネー内で処理するという店舗も増えてきているので注意が必要です。
例えばユニクロは、電子マネーで購入した商品も現金で返金してくれることで有名でしたが、現在、ユニクロ公式サイトの「返金について」という項目を見てみると「原則、お支払いいただいた方法で返金します。」と注意書きがあります。
このように現金化対策も含めてか、最近では電子マネーの返金が可能なシステムの普及も進んでいることを考えると、この方法はやや不確か。
また、お店の方にも迷惑がかかる行為ですので、あまりおすすめはできません。
電子マネー専門の現金化業者を利用する
ネット上には、電子マネー専門の現金化業者というのも存在します。
業者の指示に従って手続きを行うだけで、電子マネーの利用残高が現金となって銀行口座に振り込まれるというサービスです。
ただし手数料を差し引かれるため、実際に振り込まれるのは利用残高の70%前後の金額。
もし返金以外の方法を考えている場合は、次に紹介する自分で商品を購入・転売する方法の方が、高換金率で現金化できるでしょう。




換金性の高い商品を転売する
電子マネーで購入した商品を転売すれば、電子マネーの利用残高を自分で現金化することができます。
ブランド品や家電製品など、転売しても高値で売れる商品を選んで購入。 そしてそれを中古品買取店やメルカリなどのフリマアプリ、ヤフオク!などのオークションサイトで売却すれば、売値が現金となって懐に手に入ります。
転売する商品や市場によりますが、成功すれば70〜80%という換金率で、利用残高を現金化できるでしょう。
現金化におすすめの電子マネーと商品は?
今までは電子マネーの現金化といえば、払い戻しや返金処理などで行うのが一般的でした。
しかし最近では、クレジットカードでチャージした金額の払い戻しはクレジットカード内で処理される、電子マネーの返金処理は電子マネー内で行われるということが増え、その方法も不確実となってきました。
そうすると換金率が100%というわけにはいきませんが、必然的に換金性の高い商品を転売するという方法を選ぶ人も増えてくるでしょう。
そんな商品の転売での現金化には、nanacoまたはWAONを使って、コンビニでAmazonギフト券を購入するのがおすすめです。
基本的に、店頭販売されているAmazonギフト券の決済方法は現金のみとなっていますが、セブンイレブンならnanaco、ミニストップならWAONでの支払いがそれぞれ可能。
コンビニで購入できるカードタイプのamazonギフト券は、専門の買取サイトで転売すれば、80〜85%前後の換金率で現金化できます。
>>nanacoを現金化する方法について詳しくはコチラ >>WAONを現金化する方法について詳しくはコチラ




電子マネーの現金化は違法?
電子マネーの現金化を検討している方の中には、「電子マネーの現金化は違法なんじゃないか。」と心配している方もいらっしゃるかもしれませんね。
結論からいうと、電子マネーの現金化は法律的にはグレーゾーン。
各電子マネーの発行元となっている会社の利用規約では、「換金を目的とした利用をしてはならない」と定められているものの、実際に現金化ユーザーが逮捕されたことはありません。
電子マネーよりもクレジットカードの現金化がおすすめな理由

ここまで電子マネーの利用残高を現金化する方法について紹介してきました。
しかし、必要な金額を確実に手に入れたいなら、電子マネーよりもクレジットカードを現金化するのがおすすめです。




ネットでAmazonギフト券を購入できる
現金化に最適なAmazonギフト券を購入できるのは、一部の電子マネー・一部の店舗に限られます。
その点クレジットカードなら、Amazonの公式サイトからEメールタイプのamazonギフト券を購入可能。
Eメールタイプのamazonギフト券はメール送信でやりとりできるため、簡単に買取サイトで売買できるほか、換金率もカードタイプに比べて85〜90%という高い金額で買い取ってもらえます。
このように自分で現金化を試みる場合、手間をかけず、なおかつ高換金率で現金が手に入るクレジットカード現金化の方が、電子マネーの現金化よりもお得だといえるでしょう。
クレジットカード現金化業者の方が換金率も高い
「自分で現金化するのは心配だから、やっぱりプロに任せたい…。」そんな人にもやはり、電子マネーの現金化よりクレジットカード現金化がおすすめです。
電子マネー専門の現金化業者は換金率が70%ですが、それに対してクレジットカード現金化業者の換金率は75〜85%前後!
クレジットカード現金化は、電子マネーの現金化よりも前から存在していることから業態がきちんと確立しており、そのぶん良心的な手数料で取引してくれる優良店も多くなっています。
クレジットカード現金化業者へのお申し込みは、業者に直接電話をかけるか、公式サイトの申し込みフォームを送信するだけ。
あとはスタッフに希望する金額を伝え、指示にしたがってネットショッピングを行えば、クレジットカードで決済した金額が現金となって銀行口座に振り込まれますよ。




クレジットカード現金化のご利用は換金クレジットまで
電子マネーよりもお手軽かつ高換金率なクレジットカード現金化をお望みなら、換金クレジットにおまかせ!
換金クレジットなら、ただいま3万円以上のご利用で最低でも88%の換金率を保証。
これは先ほど話した75〜85%前後という相場を大きく上回る、老舗業者ならではの高換金率です。手続きから即日最短5分で、必要な現金をお振込致しますので、お電話または申し込みフォームからぜひお問合せください。



