無職でもクレジットカードを作れる?作成方法や審査基準とは | 換金クレジット

クレジットカードのショッピング枠の現金化なら換金クレジット

クレジットカード現金化の換金クレジット

無職でもクレジットカードを作れる?作成方法や審査基準とは

公開日 2020.01.27 最終更新日 2020.01.31

クレジットカード現金化のお役立ち情報

無職でもクレジットカードを作れる?作成方法や審査基準とは

アイキャッチ

この記事の執筆者

安藤 博己 (運営者)

元大手金融会社勤務。 換金クレジット勤続10年目を迎え、これまでに債務管理の仕事を通して多くの現金化利用者と携わった経験を持つ。

クレジットカードが欲しいけれど、今は無職だからと諦めている方もいるのではないでしょうか。
しかし、収入がなかったとしてもクレジットカードを作成できるケースもあるんです。

そこでこの記事では、無職の人がクレジットカードを申し込むポイントをまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

無職でクレジットカードを作るためのポイント

まず、無職でもクレジットカードを作るためのポイントを見ていきましょう。

申込資格を満たしているクレジットカードを選ぶ

クレジットカードは、カード会社ごとに審査基準が異なりますが、一般的に「銀行系」のクレジットカードは厳しい基準が設けられています。

これは、銀行自体がお金を貸すことをビジネスにしているため、貸し倒れに対して特に警戒しているからです。
また、そもそも申込資格に「安定した収入がある方」と記載があります。

逆に、流通系や信販系、消費者金融系のクレジットカードは、比較的審査に通りやすいと言われているカードです。

理由としては、クレジットカード会員を増やすことで、実際のショップの利用者を増やす目的も含んでいるからだと考えられます。
申し込み資格にも、安定した収入についての記載はないことが多いです。

このように、ひとくちにクレジットカードと言っても、申込資格には違いがあります。
無職でクレジットカードを作りたいなら、申込資格を満たしているかは先に確認しておきましょう。

以下からは、無職の方でも申し込むことが出来るクレジットカードを紹介します。

イオンカード

大手スーパーのイオンが発行している流通系カードです。
年会費は永年無料で、イオングループでのお買い物なら20日と30日は5%割引の特典を受けることができます。

さらに、「WAONポイント」と「ときめきポイント」の2つのポイントを二重で貯めることが出来るのも特徴です。

イオンでよく買い物をしている方にとっては、特におすすめのクレジットカードです。

Amazon MasterCardクラシック

Amazon MasterCardは通販大手のAmazonが発行している流通系カードです。

初年度は年会費無料、翌年からも年1回以上の利用で年会費がかかりません。
Amazonでのお買い物だと常に1.5%ピントが還元されるので、Amazonをよく利用している方におすすめのクレジットカードです。

申し込みを行う際、「即時発行サービス」を利用すると通常3分程度で審査結果がわかりますが、即時審査サービスの利用基準に該当しない場合は、後日審査結果が通知されます。

楽天カード

楽天カードも通販大手の楽天グループである楽天カード株式会社が発行している流通系カードです。
よくテレビCMも流れているので、知っている方も多いのではないでしょうか。

年会費も無料で、新規入会でポイントがもらえるキャンペーンも頻繁に行っています。
楽天市場での利用なら最大ポイント3倍になるだけでなく、貯まったポイントを使えるお店も多いです。

楽天グループのお店をよく使う方は検討してみましょう。

信用情報を確認する

クレジットカードを作成する際には、「信用情報」も重要視されます。
信用情報とは、クレジットカードの契約や申し込みに関する情報のことです。

この信用情報は個人信用情報機関と呼ばれる機関に登録され、厳重に管理されていますが、クレジットカード会社は信用情報を照会することができます。

よって、例えばクレジットカードやローンの支払いを延滞してしまった場合には、信用情報にそのまま情報が記載されてしまい、照会したクレジットカード会社にもバレてしまうんですね。

ここまで読んで、「自分は一切クレジットカードの支払いの延滞をしたことはないし、照会しなくても良い」と感じた方もいるかもしれませんが、場合によってはクレジットカード会社の手違いで遅延情報の記載がされていることもあります。

無職の場合には特に信用情報は重要になるので、念のために確認しておくことをおすすめします。

また、この個人信用情報機関と呼ばれる機関は3つありますが、クレジットカードについて調べたい場合には「CIC(株式会社シー・アイ・シー)」に照会依頼を行いましょう。

ただし、場合によっては、追加でJICC(株式会社日本信用情報機構)と呼ばれる機関への照会依頼が必要になることもあります。

それぞれ窓口開示、インターネット開示、郵送提示の方法があり、利用手数料が必要です。

無職の場合の申込書記入方法

申し込み

続いては、実際に無職の状態でクレジットカードを申し込む際、申込書の記入方法におけるポイントをご紹介します。

名前、生年月日、住所、郵便番号

名前や生年月日、住所、郵便番号といった個人情報は正しく記入してください。
ここで虚偽の内容を登録した場合、その嘘が発覚してしまうと審査に通らない原因となります。

電話番号

固定電話がある場合は、携帯電話だけではなく固定電話の番号も記入しましょう。

これは、返済を滞納した場合、電話番号が複数登録されているとカード会社から連絡しやすくなるためです。

よって、電話番号を複数登録することで審査が有利になるとされています。

職業

職業に「無職」と入力してしまうと問答無用で審査に落ちてしまうと思うかもしれませんが、嘘の申告をした方が審査に落ちる可能性が上がるので、正直に入力しましょう。

また、結婚して家庭に入っているなら「専業主婦」を選択すると配偶者の年収が審査対象となりますし、大学生などであれば「学生」を選択すると親の年収が審査の対象となります。

また、今は無職でも派遣会社に登録してからクレジットカードを申し込む方法もあります。

お勤め先

申し込みの際には勤務先情報を記入しますが、例えば前職の情報を記載してしまうと、在籍確認の電話で事実と異なる内容であるとわかってしまいますので注意してください。

最近離職したばかりの人などは、自宅の住所などを記入しておくと良いでしょう。

勤続年数

専業主婦や学生の場合、勤続年数は「その他」を選択しましょう。

また、最近退職して無職になった場合も同様です。

年収

この部分も虚偽の金額を記入してはいけません。

例えば「専業主婦」であれば、年収を0円と記入しますが、配偶者の年収を記入する部分があれば、そちらに記入をしますし、退職したばかりの人の場合は前職の見込み年収を記入します。

ただし全く収入がない場合は、正直に年収0円と記入しましょう。

預貯金額

場合によっては、申し込み時に預貯金額を申告できることもあります。

ただし、あまりに貯金が少ない場合には記入しない方が良いとされています。
一般的に、10万円以下の場合は「申告しない」を選択した方が無難でしょう。

無職が原因でクレジットカードの審査に落ちてしまったら

無職の場合、どうしてもクレジットカードの審査に通らないケースもあります。
その場合には、クレジットカードを作ることを最優先に考えるのではなく、以下の方法を検討してみましょう。

家族カードを検討する

家族カードとは、安定した収入を持つ本会員の収入をもとに家族向けに発行されるカードのことです。

申し込み時に審査されるのは本会員のみ。
そのため、無職でもクレジットカードを持つことができます。

デビットカードを検討する

デビットカードとは銀行口座と紐づけられているカードで、使用すると即口座から引き落としが行われることが特徴です。

クレジットカードのように後払いのシステムではなく即時決済なので、支払い能力がなければ決済されません。

そのため発行時に審査は必要なく、無職の方でも持つことが出来るカードです。

プリペイドカードを検討する

また、お金をチャージしておいて支払いをする「プリペイドカード」を検討してみるのも一つの手と言えるでしょう。

こちらも、お金を事前にチャージする必要があるので、支払い能力を事前に確かめる必要はありません。

そのため、プリペイドカードも無職の方が持つことが出来るカードです。

まとめ

検討してみましょう

無職でもクレジットカードを作成する方法についてご紹介してきました。
条件によっては収入がなくてもクレジットカードを作成できる場合もあります。

自分は無職だからと諦めず、クレジットカードの申し込みを検討してみてくださいね。